new








-
古銭A(2024年11月23日入荷)
¥3,000
-
古銭B(2024年11月23日入荷)
¥3,000
-
古銭C(2024年11月23日入荷)
¥3,500
-
古銭a(2024年11月23日入荷)
¥2,000
-
古銭b(2024年11月23日入荷)
¥2,000
-
古銭c(2024年11月23日入荷)
¥2,500
-
古銭d(2024年11月23日入荷)
¥2,000
※次回入荷は未定です。
※毎回違う古銭になりますので、こちらのページで再入荷お知らせをご登録いただいても、販売を開始のメールが送信されないことがあります。
※再入荷のお知らせをご希望の場合は「古銭A」の再入荷お知らせボタンをご利用ください。
-----------
断易の立筮時に使える清朝の時代に鋳造・使用された古銭です。
周易の中筮法でもご使用いただけます。
▼発送
送料は全国一律200円です。
簡易包装、普通郵便にてお送りします。
使い方はコチラの書籍をご参照ください。
『吉凶と時期がハッキリわかる 断易 (説話社占い選書16) 雨宮 零 』
https://www.amazon.co.jp/dp/4906828671/ref=cm_sw_r_tw_dp_bO8.FbVPCFSG7?_encoding=UTF8&psc=1
<古銭で占う理由>
易の思想の中に「天円地方」という考え方があります。
人間は宙に浮いているのではなく、人を下から支えている地面という存在があります。上には、天が存在し、人間は天と地に挟まれて暮らしています。
構図としては、上から、天・人・地となっており、これを三才といいます。この世を構成するものは、天人地の三つでできているという考え方です。
天と地はどのような形をしているでしょうか。
天は夜空を見上げると、星がありますね。これらの星はよく観察すると不動の北極星を中心として、その周りを他の星たちが円運動をしていることがわかります。そのため、天は丸いと考えられました。これが天円です。
それに対し、方には四角という意味があり、大地は四角と考えられ、地方といわれました。
この考え方はとても古い時代に日本に入ってきました。日本の有名な古墳、前方後円墳などは、天と地をかたどったお墓です。
天はいわば、宇宙そのもので、地は地球そのものと考えると、地より天の方が大きくなります。つまり大きな円の中に小さな四角い穴をあけるという古銭の形は、天の中に地を入れているのです。四角い穴の開いた円形である銭の形は天地を形どったものであるということになり、天地の意思を伺うには最も適切な形であるといえるのです。
なお、穴の空いたお金というと、五円玉や五十円玉もありますが、これらは穴が丸いので、天円地方にはなりませんのでご注意ください。
このように人は、たしかに天地に挟まれて暮らしていますが、天が丸いというのは、動いてやまないという意味でもあります。それに対して、地は不動の大地と考えます。
動いてやまないもの、これは時間と考えます。そして、動かないもの、これを空間と考えます。人は勿論、人間ですね。これを三間といいます。
人は、時間・空間・人間という三つのものの間で生きているという、もう一つの三才の考え方です。
これは中国独特の思想といわれますが、不思議なもので、東西問わず考えることは同じなのです。TPO…Time、Place、Occasionですね。
人間社会はこの三つでできているので、人間が知りたいことや悩むことはこの中に答えがあると考えました。ゆえに、この三つの気が込められているものが占いに適していると考えられ、古銭が使われるようになったのです。
古銭はその国の国土から掘り出された鉱物で作られたものなので地の気が入っていて、通貨としてかつて人の手から手を渡り歩いたことで、人の気も入ったものと考えられました。そして、古銭にはその時代の皇帝の名前が刻まれているため、天の気である時間を封じ込めたとものと考えられました。つまり古銭には、天地人の三才の気がすべて込められているのです。
ゆえに、ここから古銭にまさる占卜の道具はないと考えられたのです。
古銭の種類の指定は特にありません。ですが、主に清朝の頃、日本でいうと江戸の終わりから明治の頃、この頃最も勢いがあったといわれる皇帝5人、あるいは6人の皇帝の時の古銭は、五帝古銭とか六帝古銭といわれ、断易家がよく好んで使用しています。風水の開運アイテムなどでも見かけますね。
五帝古銭は、順治通寶、康煕通寶、雍正通寶、乾隆通寶、嘉慶通寶の5つで、ここに道光通寶を足したものが六帝古銭と呼ばれます。
これらの古銭は日本の高度経済成長期のお金のようなイメージで、最もこの国のエネルギーが満ち溢れているため、その頃の古銭がふさわしいといわれたりします。
易を立てることを立卦(りっか)または、立筮(りつぜい)といいます。断易の伝統的な立筮方法は古銭を投げて占います。投げるという意味の漢字である擲に銭と書き、これを擲銭(てきせん)といいます。
卦を立てる時には、筮竹を使っても構いません。よく、断易は古銭を使うものであって筮竹を使うものでないと勘違いされていますが、筮竹を使っても問題ありません。
ただ、鬼谷子の時代に、筮竹から古銭に変わったとされているので、伝統的な占い方を好む人は古銭を使われます。